PR
当ページのリンクには、プロモーションが含まれる場合があります。ただし、商品のご紹介やランキングは、報酬の有無に関係なく、中立的な評価でご紹介しておりますのでご安心ください。万が一、不適切な表現がありましたら、お問合せフォームからご連絡頂けると幸いです。

週末だけ10kmランニングを始めました。しんどいです…継続した先に、どんな未来が待ってますか?
「頑張ってランニングしているのに、なかなか痩せない…」
年齢を重ねるごとに、代謝が落ちるので当然です。
私は35歳の頃、5ヶ月後に挙式が控えていたにもかかわらず、10キロ太ってしまいました。もとの体系に戻すため、ランニングの距離を10キロに増やしました。
その結果、5ヶ月で14キロの減量に成功しました。
そこで、この記事では、10キロ走れるようになって起きた「身体の変化」についてお伝えします。
この記事を読めば、ランニングのモチベーションが向上し、習慣化できます。



安い服でも似合う体型になり、異性からもモテるようになりました。


<プロフィール>
- 2014年から朝ランニング
- 2020年3月からAudible
- 5か月14キロダイエット成功
- SEO検定1級合格
実績&資格(クリックで開く)








モテるようになる【10kmランニングを継続した効果】


結論、10キロマラソンを継続した結果、異性からモテるようになりました。
モテるようになった理由は、3つあります。
- 服が似合うようになった
- 顔がシュッと引き締まった
- 「根性がある」と認識された
私は、20代のことは痩せマッチョでしたが、30代になってビール腹になりました。



俺は、太りにくい体質だから、いくらビール飲んでも大丈夫!
そう高を括り、お菓子とビールを毎日飲み続けた結果、10キロ太ってしまいました。
「半年後に結婚式があるのに、これはまずい!」そこから週末に10km走るようになりました。
努力の結果、5ヶ月で14キロ痩せて、スマートな体で結婚式を挙げることができました。
以下に、その成功体験を記載します。
ランニングはメリットだらけ【身体の変化】


10キロランニングを継続して、実感したメリットを3つお伝えします。
順番に解説します。
太りにくい体質になった
1つ目のメリットは、太りにくい体質になったこと。
例えば、ビールや柿ピーを食べまくっても、太らなくなりました。食事制限もなく、8年間スリムな体型を維持しています。
体型が変わらないため、お気に入りの服が着られてうれしいです。節約にもつながりました。
風邪を引かなくなった
2つ目のメリットは、風邪を引かなくなったこと。
8年前は、1ヶ月1回、風邪を引いていました。走り始めると、3年に1回に変わりました。抵抗力がついたのが自分でもわかります。
風邪を引いた場合、1日寝たきりになります。
- 勉強が進まない!
- 仕事も進まない!
- 時間が無駄に感じる
風邪を引くことは、時間のムダです。
つまり10キロランニングは、時間とお金を節約することに繋がってます。
早寝・早起きになった
3つ目のメリットは、早寝・早起きになったこと。
朝ランニング(5時起床)の習慣がついたので、夜も早く眠れるようになりました。
朝は、一日の中で最も集中力が高まるゴールデンタイム。生産性が最も高くなる時間です。
こんなお悩みお持ちの方は、今すぐ朝ランニングを始めましょう。
- 土日はついつい10時まで寝てしまう!
- 仕事終わったら、すぐゲームしちゃう。
- 昇給するために資格とらなきゃいけないのに!
読書をしたり、家事をしたり、時間を有効に使えます。
10キロランニングのデメリット【実体験】


10キロランニングのデメリットを、3つお伝えします。
順番に解説します。
※デメリットは、事前に対策することで防げます
日焼けすること
1つめのデメリットは、日焼けすること。
10キロランニングは、外にいる時間が長いので日焼けします。また、春から夏にかけて日差しが強くなるので、女性は注意が必要です。
もし、シミになってしまったら、ホワイトHQクリームがおすすめ。
21日でシミが目立たなくなりました。
走れないストレス
2つめのデメリットは「走れないストレス」がたまること。
例えば雨の日。走ろうと思っていたのに走れないと、ストレスを感じます。



例えるなら、1日歯磨きができない状況に似てます。
そんなときは、筋トレがおすすめ。筋トレ+ランニングは、脂肪燃焼を加速します。
ランニングにハマると、筋トレしなくなりがち。痩せるためには筋肉が必要なので、雨の日は筋トレをおすすめします。
足のケガ
3つめのデメリットは、ケガをすること。
10キロランニングで発生すたケガは、以下5つでした。
- 足首捻挫(ねんざ)
- ヒザの痛み
- 転倒による手足のケガ
- 太ももの痛み
- 靴づれ
10キロランニングは、ケアをしないとオーバーワークとなりがち。転倒し、ケガに繋がります。走る前に、ストレッチを5分実施するだけで対策できました。
10キロをランニングのコツ【白線走り動画あり】


10キロジョギングをするコツは、ランニングフォームを正しくすることです。
なぜなら、ランニングフォームが正しくないと、無駄にエネルギーを消費をしているからです。
例えば、水泳でがむしゃらに泳いでも進みませんよね。体力だけが消耗します。ランニングも同じで正しいフォームを身に着けることで、ケガを防いで長距離走れるようになります。
私はランニング初心者のころ、3キロ走るのが精一杯でした。しかし、ランニングフォームを正しくすることで、10キロ走れるようになりました。
ランニングフォームを直す方法は以下の2つです。
それぞれ解説します。
白線の上を走る
白線の上を走ることで、ランニングフォームが改善されます。
なぜなら、外股や内股が改善されるからです。
プロのマラソンランナーには、内股や外股の人はいませんよね。
ランニングフォームが改善されると、着地面積が増え、足への負担が少なくなります。その結果、走りやすくなり、長距離を走ることができるようになります。
また、姿勢もよくなり、かっこよく走れます。
足への負担が少なくなるので、今よりも長く走れるようになります。
白線の上を走る習慣がつくと、白線なしでもまっすぐ着地できるようになります。まっすぐ着地できると、無駄なエネルギーを使わずすむので、10キロ走れるようになります。
矯正ベルトを付けて走る
2つ目は、矯正ベルトをつけて走ること。
なぜなら、姿勢が悪いと、体力の消費が激しくなるからです。
例えば、猫背でランニングした場合、余計な体力を消耗します。 なぜなら、人間は本来、猫背ではないからです。
猫背で走っていると、余計な体力を消耗したり、膝(ひざ)の負担が増えます。 結果、短距離でバテます。
効率の良いランニングフォームで走ると、エネルギーの消費を抑える効果が期待できます。身体に負担がかからない姿勢を保つことで疲れにくく、ケガの防止にもつながるため、マスターしておきたいところ。
疲れにくい!理想のランニングフォームとは?
逆に考えれば、姿勢を良くするだけで、長く走れるようになります。余計な疲労、エネルギー消費を抑えることができるからです。



姿勢よく走る方法あるの?
走っているときに、自分の姿勢は確認できないですよね。
そんなときにオススメなのが「猫背矯正ベルト」です。つけて走るだけで姿勢が良くなるので、努力ゼロで「姿勢美人」に変身します。
10km走ると、異性からモテるようになる【まとめ】


まとめです。
ランニングを始めてから、異性からモテるようになりました。服が似合うようになり、顔も引き締まったからだと思います。
10キロを走り切るコツは、
- 白線の上を走ること
- 矯正ベルトをつけること
です。
ムダなエネルギー消費を防ぎ、効率的に走ることができます。


矯正ベルトは、長距離走れるだけでなく、猫背の矯正にも有効です。たった2,000円で痩せて、背筋も伸びて、すらっと美人になれます。
それって、とても効率的だと思いませんか?