PR
当ページのリンクには、プロモーションが含まれる場合があります。ただし、商品のご紹介やランキングは、報酬の有無に関係なく、中立的な評価でご紹介しておりますのでご安心ください。万が一、不適切な表現がありましたら、お問合せフォームからご連絡頂けると幸いです。

ジョギングが続かず、太る一方です…楽しくランニング続けるコツを教えてください。
ランニングは、ランナーズハイになると楽しいけど、苦痛に感じるときが多いですよね。実際わたしも、仕事の日のランニングは、苦痛です。
そんなときは、無理せず、走らない選択も大切です。
そこでこの記事は、2014年からランニング継続している筆者が、ランニングを習慣化する10つのコツをご紹介します。
この記事を読むことで、ランニングが楽しくなります。



楽しくダイエットができます。5カ月で14キロ痩せて、モテるようになりました。


<プロフィール>
- 2014年から朝ランニング
- 2020年3月からAudible
- 5か月14キロダイエット成功
- SEO検定1級合格
実績&資格(クリックで開く)








ランニングをやめてしまう原因とは?


ランナー世間調査によると「ランニングをやめてしまう原因」は以下10つです。
- ケガ
- 時間がない
- モチベーション維持が難しい
- 病気
- ランニングによる健康状態の悪化
- 出たい大会がない
- フルマラソンを完走して満足した
- 走る場所がない
- 出産
- 転勤
逆を言えば、「ケガ、時間確保、モチベーション維持」さえできれば、ランニングの継続ができそうですよね。
そこでこのサイトは、実体験をもとに、ランニングを習慣化する10つのコツをご紹介します。
ランニングを続ける10つのコツ


実体験から学んだ、ランニングを習慣化するコツは、以下10つです。
- 朝にランニングする
- Amazonオーディブルを使う
- ランニングの効果を確認する
- ご褒美を用意する
- コースを複数用意する
- ケガの対策
- スマートウォッチを使う
- 日焼け対策をする
- 妥協もすること
- 小さく始める
それぞれ解説します。



筆者は2014年からランニングを継続してます。
朝にランニングする
「ランニングを習慣化するコツ」1つ目は、朝、ランニングすることです。
なぜなら、朝ランニングは「メリットだらけ」だからです。
メリットが多いとモチベーションが上がりやすいので、ランニングが継続できます。
- 一日、気分良く過ごせる
- 暑さ、日焼け対策ができる
- 体重が落ちやすい
- 一日が長く感じる
- お肌がキレイになる
朝ランニングは、質の高い睡眠がとれるため、お肌がきれいになります。また、脂肪からエネルギー消費するので、ダイエット効果も高いです。
詳細は、以下記事にて紹介しております。
Amazonオーディブルを使う
「ランニングを習慣化するコツ」2つ目は、Amazonオーディブルを使うこと。
ランニングのときにオーディブルを使うと、苦痛なランニングが楽しくります。好きな本や、音楽が聴けるからです。
Amazonオーディブルは、12万冊以上のタイトルから聴き放題。「ランニングのときだけオーディブルを聞いてよい」という縛りをつけることで「走りたい」モチベーションに変わります。
また、Amazonオーディブルは、事前ダウンロードできます。通信制限のある、SIM利用者でも気軽に利用できます。
さらに、Amazonオーディブルは、今だけ30日無料でお試しできます。リスクなしで始められます。
詳細は、以下記事にまとめております。
ランニングの効果を確認する
「ランニングを習慣化するコツ」3つ目は、ランニングの効果を確認することです。
なぜなら、ランニングは、目標ありき動いているからです。
例えば「痩せる目標」があり、ランニングで1キロ痩せたら「もっと頑張ろう!」と、モチベーションがあがりますよね。
ランニングの効果を確認するためには、毎日体重を図るをオススメします。
痩せていた場合、モチベーションが上がります。逆に太ってしまっていたら「走らなきゃ」のマインドに変わります。
どちらに転んでも、ランニングの継続に繋がります。
ご褒美を用意する
「ランニングを習慣化するコツ」4つ目は、ご褒美を用意すること。
なぜなら、ご褒美目当てで、動くきっかけになるからです。
例えば、受験勉強が嫌いでも、ご褒美があれば頑張れますよね。ランニング同じで、自分で自分にご褒美を与えることで、モチベーションを高めることができます。
- かちわり氷を食べる
- 入浴剤お風呂に入る
- 発泡酒ではなくビールを飲む
ご褒美のポイントは、小さな出費にすること。お金がかかるご褒美だと、金欠になります。



わたしは、ランニングのゴールをコンビニにして、かちわり氷をご褒美にしてます。
コースを複数用意する
「ランニングを習慣化するコツ」5つ目は、ランニングコースを複数用意すること。
なぜなら、新鮮な気持ちでランニングできるからです。
例えば小学生のころ、同じ通学路に飽きてませんでしたか?一方で、道を変えると、新しい発見があり、楽しかったりしましたよね?
ランニングも同じで、その日の気分でコースを変えると、モチベーションを保ちやすいです。



でも、どうやってランニングコースを作ればいいの?
ランニングコースを作る方法は3つあります。
- いつものコースを逆に走る
- GoogleMAPで目的地を設定する
- 時間で区切る
おすすめは、③の時間を区切る方法です。



15分ランニングしたら、折り返すだけ。簡単ですね。
ケガの対策
「ランニングを習慣化するコツ」6つ目は、ケガの対策をすること。
なぜなら、走れなくなると、モチベーションが下がってしまうからです。





ランニングをやめた理由の第1位は、ケガです。
ケガは、ランニングフォームを見直すことで、対策できます。
なぜなら、ランニングフォーム一つで、足の負担を減らせるからです。
ランニングをしていると、想像以上に「膝、足首」に負荷がかかっています。蓄積された疲労は、疲労骨折や捻挫に繋がります。
正しいランニングフォームを身につけることで、ケガする確率を減らすことができます。
また、ランニング後のケアも重要です。ストレッチやマッサージは、疲労を軽減するため、ケガのリスクが低くなります。
スマートウォッチを使う


「ランニングを習慣化するコツ」7つ目は、スマートウォッチを使うこと。
なぜなら、スマートウォッチは、ランニングの目標が作れるからです。
スマートウォッチには、以下の機能が搭載されてます。
- 走行距離
- 消費カロリー
- 万歩計
スマートウォッチの良いところは、結果がすぐにわかること。例えば「今日は5キロ走る」という目標に対して「6キロ走れた」ことがいつでも確認できます。
万歩計やスマホだと、計測はできません。スマートウォッチは、ランニング用につくられているため、腕に着けておけば、勝手に計測してくれるメリットがあります。



毎回、達成感が得られるので、モチベーションが上がります。
日焼け対策をする
「ランニングを習慣化するコツ」8つ目は、日焼け対策をすることです。
なぜなら、日焼け対策をしないと、30代でシミが増えるからです。
シミが増えると「老けた…」と感じるため、ランニングに対するモチベーションが下がります。



実際、わたしはシミが増えすぎて、室内トレーニングに変えようかと思いました。
とくに男性は、体の水分が少ないため、日焼けしやすいです。
ランニングのときは、日焼け止めを塗ることおすすめします。
妥協もすること
「ランニングを習慣化するコツ」9つ目は、妥協もすることです。
なぜなら、無理にランニングすると、嫌いになってしまうからです。
例えば、親から「勉強しなさい」と言われると、勉強が嫌いになりませんでしたか?
ランニングも同じで、無理して走ると、嫌いになってしまいます。
実際、ランニングは、夏と冬に挫折する人が多いです。



無理して走り、入院でもしたら、お金と時間がかかってしまします。
例えば、体調が悪ければ「室内でできる筋トレに切り替える」など、思考の転換が大切です。
小さく始める
「ランニングを習慣化するコツ」10つ目は、妥協もすることです。
なぜなら、時間を確保できるからです。
ランニングの挫折理由第二位は、時間がないことです。しかし、トイレに行く時間やテレビを見る時間はあるのに、ランニングの時間が取れないのは矛盾してます。



でも、仕事が忙しいと帰宅が遅くて走れないすよ…
そんな人には「小さく始めること」をオススメします。
例えば、
- 朝、5分だけ走る
- 土日、5分だけ走る
- 通勤時に、駅まで走る
ランニングする時間がないと感じている人は「1時間走る」など、大きな目標を立てているからです。小さく始めれば、ランニングのハードルが低くなるので、継続しやすいです。
ランニングの習慣化で人生が楽しくなる【まとめ】


まとめです。
ランニングが習慣化すると、人生がうまく回り始めます。
- 着たかった服が着れる
- モテるようになって、彼女ができる
- 健康診断でA判定だらけ
- 太りにくい体質になる
- 人と会うのが楽しみになる
など、様々なメリットを得られます。
痩せてカッコよくなるので、モテるようになり、人に会うことが楽しくなります。40代、50代になっても、かっこよくジーパンを着こなせます。
しかも、無料で。
それって、とっても良くないですか?