健康麻雀は、マナーが大切です。
なぜなら、店員・お客さんから嫌われるからです。
嫌われると、最悪出禁になります。
でも、初心者のころは知らずにマナー違反をしていることも多いです。
実際わたしも、麻雀中にスマホをチラ見したことがありますがマナー違反です。
そこでこの記事は、麻雀でやってはいけないことを、実体験からご紹介します。
この記事を読んでいただくことで、初めての雀荘でも恥をかかずに済みます。
この記事を書いている人
- サイバーエージェント600株所有
- SEO検定1級合格
- 2023年6月に健康麻雀歴デビュー
健康麻雀:絶対にやってはいけない!超基本的なマナーとエチケット【実体験】
対局中は、サッカーのように審判がいません。
レッドカードもありません。
マナー悪くて注意してくる人は一握り。そのため自分で注意することが大切です。
初心者のころは、まず以下3つ徹底してください。
礼儀
一つ目は礼儀です。
例えば挨拶。会社と同じでゲーム前の挨拶は、基本中の基本です。
「よろしくお願いします」と一言添えるだけで、場の雰囲気が和やかになります。
また、ゲームが終わった後も「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることが大切です。
無言でゲームを始めることは、挨拶なしに出社しているのと同じです。周りに気を使わせて場の雰囲気が悪くなります。
ゲーム後の作法
ゲームが終わったあとは、必ず「ありがとうございました」と発声します。
どんなスポーツも終わった後は「ありがとう」と伝えますよね。
大負けすると忘れがち。
しかし、麻雀は1人では打てません。感謝の気持ちは伝えましょう。
無言で帰ることは、挨拶なしに帰宅しているのと同じ。会社でも時々いますよね。
店員さんに嫌われ、最悪出禁になります。
ゲーム中の態度と行動
ゲーム中は、静かに打つことを心がけましょう。
例えばゲーム中に大声を出したり「無駄話」は言語道断です。
麻雀牌の取り扱いも注意です。牌をさわるときは音を立てないようにします。
牌を切るときの強打、ツモったときの強打はNG行為です。
気持ちが入ってる時は多少仕方ないです。しかし、街中でバイクをふかすことと同じ行為です。かっこいいと思ってるのはその人だけ。周りはイライラしてます。
気づかずやってる!?マナー違反一覧【やってはいけない50のこと】
「え?これマナー違反なの?」
わたしが麻雀一年目のとき知らずにやっていたマナー違反をご紹介します。
覚えれば雀荘で恥をかきません。
番号 | 所作 | NG理由 |
---|---|---|
1 | 点数計算ができないのに、事前に伝えない | 他のプレイヤーに迷惑をかける可能性があるため。 |
2 | 点棒を25,000点に戻さない | 店員さんの工数が増えるため |
3 | 壁牌(ピーパイ)しない※手前の牌を前に出さない | 他のプレイヤーが牌を取りづらくなり、ゲームの進行がスムーズでなくなるため。 |
4 | 他人の壁牌(ピーパイ)にわざと触る | イカサマを疑われる可能性があり、ゲームの信頼性が損なわれるため。 |
5 | ドラ表示牌をめくる前に嶺上牌(りんしゃんはい)を落とす | ドラ表示牌を落としてしまうリスクがあるため。 |
6 | 摸打(もうだ※ツモと打牌)を利き手で行わない | イカサマを疑われる可能性があるため。 |
7 | 打牌する前にツモ牌を手牌に入れる | 和了牌が分からなくなり、役が不明確になるため。 |
8 | 捨てたのに牌から手を離さない | 打牌が成立しているにも関わらず、変更しようとする行為はマナー違反となるため。 |
9 | 捨て牌をきれいに並べない | 他のプレイヤーが何巡目にどの牌を切ったか分かりづらくなるため。 |
10 | 推牌(ハイを取りやすく手前に出すこと)をしない | 他のプレイヤーが牌を取りづらくなり、ゲームの進行がスムーズでなくなるため。 |
11 | 先ヅモをする | 他家の副露を妨害し、ゲームの進行を乱すため。 |
12 | 牌を強打する | 牌が傷つき、他のプレイヤーに不快感を与えるため。 |
13 | 引きヅモをする | 牌が傷つく可能性があるため。 |
14 | 小手返しをする | イカサマを疑われる可能性があり、他家の思考を妨げるため。 |
15 | 長考(長く考えること)をする | 他のプレイヤーのテンポを乱し、ゲームの進行を遅らせるため。 |
16 | 発声が小さい | 他のプレイヤーが聞き取れず、行為が成立しない可能性があるため。 |
17 | 副露の手順を守らない | 他のプレイヤーが副露の選択を確認できず、ゲームの進行が乱れるため。 |
18 | チーを早く発声する | ポンやカンの優先順位を無視し、トラブルの原因となるため。 |
19 | 他家の摸打をせかす | 他のプレイヤーにプレッシャーを与え、ゲームの雰囲気を悪くするため。 |
20 | 見せ牌をする | 他のプレイヤーに情報を与え、ゲームの公平性を損なうため。 |
21 | 不聴(ノーテン)の時以外に牌を伏せる | 他のプレイヤーにテンパイを知らせ、ゲームの進行を乱すため。 |
22 | 三味線を弾く(口で相手を騙すこと) | 他のプレイヤーを惑わし、ゲームの公平性を損なうため。 |
23 | 打ちスジの批判をする、点数申告でおこる | 他のプレイヤーの個性を否定し、トラブルの原因となるため。 |
24 | ツモあがりの時、和了牌を手牌に入れる | 和了牌が分からなくなり、点数計算ができなくなるため。 |
25 | 他家の和了や放銃を咎める | 他のプレイヤーの行為を非難し、ゲームの雰囲気を悪くするため。 |
26 | 最終局で現在ラスの人がアガリ、自らラスを確定させる(アガラス) | トップ争いに水を差し、ゲームの興奮を損なうため。 |
27 | 点数申告をしない | 他のプレイヤーが点数を確認できず、ゲームの進行が乱れるため。 |
28 | 点棒を投げる | 点棒が傷つき、他のプレイヤーに不快感を与えるため。 |
29 | 倒牌の前に理牌(牌を見やすく並べる)をしない | 他のプレイヤーが手役を確認しづらくなるため。 |
30 | 溜めツモ・溜めロンをする(間を置いてからあがる) | ゲームのテンポを乱し、他のプレイヤーに不快感を与えるため。 |
31 | 他の卓でプレー中の人に声をかける | 他のプレイヤーの集中を妨げ、ゲームの進行を乱すため。 |
32 | 煙草を持ちながら牌を扱う。アイコスも。 | 危険であり、卓上に灰が落ちる可能性があるため。 |
33 | スマホ、携帯をいじる | ツモ順に気付かず、ゲームの進行を妨げるため。 |
34 | 嶺上牌を下に降ろさない | 嶺上牌が転げ落ちて見えるリスクがあるため。 |
35 | 親の第一打牌を全員の配牌完了前に行う | 公平性が失われ、ゲームの進行が乱れるため。 |
36 | 河を6枚で改行しない | 捨て牌が見づらくなり、ゲームの進行が乱れるため。 |
37 | ポン、チーを牌を晒さずに行う | 他のプレイヤーが確認できず、ゲームの進行が乱れるため。 |
38 | 暗槓を全ての牌を見せずに行う | 他のプレイヤーが確認できず、ゲームの進行が乱れるため。 |
39 | 暗槓内の赤ドラを伏せる | 他のプレイヤーが確認できず、ゲームの進行が乱れるため。 |
40 | アガってない手牌を開く | 他のプレイヤーに情報を与え、ゲームの進行を乱すため。 |
41 | あがってから牌山からアガり牌を探す | ゲームの進行を遅らせ、他のプレイヤーに不快感を与えるため。 |
麻雀初心者のころはルール以外にも役を覚えたり、精一杯ですよね。細かいルールまで把握することは難しいと思います。
そんなときは、事前に伝えておくことが大切です。
「最近麻雀を始めました。ルールはわかりますが、まだ勉強中です。よろしくお願いします」
「点数計算が苦手です。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。」
一言添えるだけで場の雰囲気が全然違います。相手も理解してくれます。
結果、対局中トラブルを避けることができます。
健康麻雀を楽しむなら紳士であれ【まとめ】
健康麻雀を楽しむためには、マナーとエチケットを守ることが重要です。
細かいルールはありますが、要は「紳士であれ」ということ。
「点数計算、勉強中です」と共有して、謙虚で打てば大丈夫。
知り合いに、強打(牌を強く捨てること)、点棒を投げる80歳のおじいちゃんがいるのですが、お店の人から注意され、出禁になりました。
健康麻雀ができるお店は、
都内でも少ないです。
気づかずルール違反を繰り返していると、麻雀を打つ場所がなくなるので注意が必要です。