雀友倶楽部は、秋葉原のノーレート麻雀店として有名です。
でも初めて訪れる方、特に女性の方は不安を感じることもあるでしょう。
そこで本記事では、月2回雀友倶楽部に足を運んでいる私たち夫婦が、初めて雀友倶楽部で遊んだ実体験をご紹介します。
店内、お客さん、どんな雰囲気か、実体験からメリット、デメリットを紹介します。
この記事を読んでいただくことで、初心者の不安を解消できます。
この記事を書いている人

- サイバーエージェント600株所有
- SEO検定1級合格
- 2023年6月に健康麻雀歴デビュー



秋葉原:雀友倶楽部とは?Mリーガーにも会える【ノーレート麻雀】
雀友倶楽部は「ノーレート・禁煙・アルコール提供なし」をモットーにした雀荘です。
Mリーグルールが増える中、赤なしルール(WRCルール・最高位戦ルールベース)で楽しめる貴重なお店です。

Mリーガーにも会える雀荘です。
Mリーグで採用されている自動麻雀卓「アモスレックスⅢ」を完備し、競技麻雀のルールが採用されているため、実力を磨きたい方におすすめです。
また、店内にはフリードリンクコーナーが設けられており、麦茶・ホットコーヒー・紅茶・緑茶・梅昆布茶などが無料で楽しめます。
長時間の対局中に水分補給ができるのは嬉しいポイントです。全面禁煙の環境のため空気も清浄で、長時間いても快適に過ごせるでしょう。



店内は全面禁煙で、アルコールの提供もないため、うるさいお客さんもいないです。
雀友倶楽部のルールとシステム【赤なし】
雀友倶楽部では、競技麻雀のルールが採用されています。
このルールは最高位戦と同様のもので、45分+1局、30,000点持ち30,000点返し、一発・裏ドラありです。
「赤ドラなし、途中流局一切なし、トビ終了なし」というのが特徴です。運の要素を極力減らし、実力で勝負することを重視したルール設定です。



Mリーグの赤なし版ルールです。
競技麻雀というと難しく感じるかもしれませんが、基本的な麻雀のルールを知っていれば問題なく参加できます。
むしろルールがシンプルで明確なため、初心者にとっても混乱が少ないメリットがあります。
わかりやすい料金体系【土日は1半荘500円】
雀友倶楽部の料金システムはシンプルで分かりやすいのが特徴です。
主に「フリー」と「セット」の二つの利用方法があります。
1半荘料金は、平日450円、土日は500円です。
フリー限定で利用できる「終日打ち放題プラン」は、非常にコストパフォーマンスが良いと評判です。
フリー打ち放題プランであれば、平日1時間あたり約200円という計算になり、長時間麻雀を楽しみたい方には最適です。
区分 | 内容 | 料金種別 | 対象 | 料金 |
---|---|---|---|---|
ノーレートフリー | 日曜・土曜 | 1ゲーム | 一般 | 500円 |
ノーレートフリー | 日曜・土曜 | 1ゲーム | 学生 | 300円 |
ノーレートフリー | 日曜・土曜 | 打ち放題 | 一般 | 4,500円 |
ノーレートフリー | 日曜・土曜 | 打ち放題 | 学生 | 2,000円 |
ノーレートフリー (雀友OP) | 月曜・水曜・木曜・金曜 | 1ゲーム | 一般 | 450円 |
ノーレートフリー | 月曜・水曜・木曜・金曜 | 1ゲーム | 学生 | 300円 |
ノーレートフリー | 月曜・水曜・木曜・金曜 | 打ち放題 | 一般 | 3,000円 |
ノーレートフリー | 月曜・水曜・木曜・金曜 | 打ち放題 | 学生 | 1,500円 |
麻雀教室・講座 | ゆる雀! | 教室料金 | 全員 | 2,000円 |
麻雀教室・講座 | 千代田いきいき麻雀教室 | 教室料金 | 全員 | 1,500円 |
麻雀教室・講座 | 土田アカデミー | 講座料金 | 一般 | 3,000円 |
麻雀教室・講座 | 土田アカデミー | 講座料金 | 学生 | 2,000円 |
麻雀教室・講座 | レベルアップ講座 | 講座料金 | 全員 | 2,000円 |
ご不明な点があれば、以下の連絡先にお問い合わせください。
- TEL:03-5829-9465
- e-mail:mahjongworld01@gmail.com
男女比は8:2、年齢層は20代~60代【客層】
雀友倶楽部の男女比は8対2、年齢層は若い人からご老人まで様々です。
年齢層も幅広く、老弱男女ワイワイしている印象です。
ワイワイと言っても楽しくコミュニケーションを取る程度です。うるさい人やマナーの悪い人はいない印象です。(スタッフがしっかりしているので注意しているのかもしれません)
初めて夫婦で遊んだ時も、同卓させていただきました。
親切なスタッフばかりでした。
雀友倶楽部のメリット/デメリット【実体験】
雀友倶楽部の良かったところは5つあります。
料金が安め
雀友倶楽部は、お得に打つことができます。
なぜなら入場料・ドリンク代が無料だからです。
一般的なフリー雀荘のゲーム代は1半荘400円~500円が相場ですから、ゲーム代自体は平均的です。
しかし、雀友倶楽部ではドリンクが無料。そのため、ドリンク代を含めた総額で考えると、他のお店よりもお得に遊べるのが嬉しいポイントです。
入場料もかからないので、ふらっと立ち寄りやすいのも魅力の一つ。
私の妻は、友人と会う約束の前に1時間ほど時間が空いた際など、ここで1半荘打ってから出かけることがよくあります。
「カフェで時間を過ごすと500円以上はかかるけれど、雀友倶楽部ならドリンクも無料だし、安上がりで効率的」と話しています。
待ち合わせ前のちょっとした時間潰しにも最適ですね。
男女トイレが別なこと
雀荘は男性のお客様が多いため、トイレが男女共用になっているお店も少なくありません。しかし、秋葉原の「雀友倶楽部」では、きちんと男女別に分かれています。
やはり男性と一緒のトイレは、特に女性は気になってしまうもの。私の妻も「自分が入った後にすぐ男性が入ってくるのは、すごく嫌だわ」と言っていました。
その点、雀友倶楽部なら安心です。
さらに、女性のお客様は比較的少ないため、女性用トイレが混み合うことはほとんどなく、待ち時間を気にせずいつでも気楽に利用できるのも魅力です。
スタッフの対応対応が良い&マナーが良い人が多い
雀友倶楽部は、スタッフの接客が良いです。
- 点数計算のフォロー
- ドリンクの声がけ
- 同じレベルで卓組調整してくれる
室内が寒いときも気遣いってくれるので、冷え性の女性でも安心です。
また、卓組は「同レベルの人と打てるよう配慮されており、緊張しないで麻雀が打てます。



毎回、奥さんと同卓できるよう調整してくれます。
役作りがしっかりできる
雀友倶楽部では、競技麻雀の最高位戦ルールを採用しており、じっくりと手役を狙う門前派の打ち手が多いのが特徴です。
基本的な麻雀マナーも良く、強打や過度な私語も少ないため、落ち着いた雰囲気で対局に集中できます。
これは、在籍するプロスタッフによる丁寧な接客の賜物でしょう。
一般的なMリーグルール(赤ドラあり)の雀荘では、仕掛けからでも「喰い断で満貫」といった高打点が生まれやすく、門前で手役を育てたい方にとっては大味に感じられることがあります。
しかし、赤ドラなしの雀友倶楽部では、安易に仕掛けても高打点には結びつきにくいため、より戦術性が求められます。
そのため、一手一手を吟味し、腰を据えて本格的な麻雀を楽しみたい方にとって、格好の環境と言えるでしょう。
入店後、待たずに半荘開始できる
雀友倶楽部は人気があり、お客様の出入りも活発です。
そのため、到着後すぐに卓につけることが多いのが魅力です。
他のお店では、メンバーが揃うまで「あと1時間はお待ちください」と言われることも少なくありません。
その1時間があれば本を1章読めたり、他の用事を済ませられたりするのに…と考えると、やはり待ち時間はできるだけ避けたいものですよね。
その点、雀友倶楽部ならお店に着いてから比較的すぐにゲームを始められるため、貴重な時間を有効に活用できます。
ただし、特に休日は午後になると満卓になることもあります。スムーズに楽しみたい方は、午前中に訪れるのがおすすめです。
雀友倶楽部3つのデメリット【実体験】
デメリットだと感じたことは3つありました。
トイレが狭い
雀友倶楽部のトイレは、残念ながら少し手狭です。
手を広げると壁に触れてしまうほどで、ご家庭のトイレよりもコンパクトなため、窮屈さを感じやすく、ややストレスを感じるかもしれません。
この点ばかりはどうしようもありませんが、トイレ自体は清潔に保たれています。
建物が古い
雀友倶楽部は、建物が古く、エレベーターがありません。


そのため3階まで階段です。腰が悪い方は注意が必要です。
また、内装も古めなのでおしゃれな感じではありません。
昔ながらの雀荘の雰囲気です。
繁華街の中にある
雀友倶楽部のビルは、秋葉原の裏路地にあります。
いわゆる「飲み屋街」にあるので、夜は楽しそうな雰囲気が感じ取れます。
私は夜に言ったことがないのですが、上野の飲み屋街と同じ匂いがします。麻雀を打ってそのまま飲みに行けるのでお勧めです。
初回利用の流れ【クーポンもらえる】
初めて雀友倶楽部を訪れる際は、まず受付で初回であることを伝えましょう。
スタッフが丁寧に利用方法や店内ルールについて説明してくれます。



持ち物は特に不要です。身分証も不要でした。
初心者の場合は、スタッフに伝えることをおすすめします。スタッフが同卓してサポートしてくれたり、レベルが近い人と対局できるよう配慮してくれます。


会員登録は初回訪問時に簡単に行うことができ、次回無料券がもらえます。
また、初回訪問の際に、次回使えるクーポン券が発行されます。
- 2回目の来店で使える1ゲーム無料
- 3回目の来店で使える300円割引券
- 4回目の来店で使える200円割引券
合計すると1,000円の割引券です。とってもお得ですよね。
料金にはドリンク代も含まれているため、追加費用の心配もなく安心して長時間楽しむことができるでしょう。
Mリーガー:麻雀教室【土田浩翔プロが月2回講師】
雀友倶楽部では、定期的に麻雀教室が開催されています。
土田浩翔プロが講師を務める上級者向け「麻雀アカデミー」と、中島聡一郎プロが講師を務める初心者向け「雀験倶楽部」があり、それぞれのレベルに合わせた指導を受けることができます。
これらの教室は麻雀の技術向上を目指す方にとって貴重な学びの場となっています。
プロから直接指導を受けられる機会は非常に貴重で、単に麻雀を打つだけでは得られない深い知識や戦略を学ぶことができます。
初心者の方は「雀験倶楽部」から始めて、徐々にステップアップしていくことで着実に実力を伸ばすことができるでしょう。
立地と交通アクセス【秋葉原から徒歩5分】
雀友倶楽部は、秋葉原から徒歩わずか5分という好立地にあります。
最寄り駅は各線秋葉原駅。昭和通り改札から徒歩5分以内とアクセス抜群です。
秋葉原という立地柄、電車でのアクセスが非常に便利で、仕事帰りや休日に気軽に立ち寄れるのも魅力の一つです。














ドアを開けると、正面にスタッフが座って出迎えてくれます。
みんな集中して打っているので、静かに入りましょう。
まとめ:秋葉原「雀友倶楽部」で夫婦麻雀を体験しよう
雀友倶楽部は、秋葉原にある競技麻雀を楽しめる雀荘です。
完全禁煙・ノーレートのため、初めての方や女性の方でも安心です。スタッフも丁寧だし、お客さんもマナーが良い印象です。



夫婦で一緒に麻雀打てます。
そのため、以下メリットを得られます。
- ストレスなく打てる
- 初心者でも緊張せずに打てる
- 初めての雀荘でも楽しい時間が過ごせる
マナーが悪い雀荘に入ってしまうと、時間とお金が無駄になります。6時間打つと3,000円以上が無駄です。ストレスを貯めてお金を払うなんて嫌ですよね。
その点雀友倶楽部は心配がありません。気持ちよくノーレート麻雀が打てます。

