「4半荘ラスか…」
負けが続くと「才能がない」と凹みますよね。
わたしも1日に4回ラスを引いたときは、引退しようと思いました。
でも、本記事の「5つのこと」を実践した結果、ラスを引かなくなりました。
この記事は、麻雀初心者が勝率を上げるポイントをご紹介します。
実践することで、初心者でもラスを引かなくなり、一位も取れるようになります。
この記事を書いている人
![やたろう](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2023/11/my-profile-image.png)
- サイバーエージェント600株所有
- SEO検定1級合格
- 2023年6月に健康麻雀歴デビュー
![Amazomオーディブル](https://www.business-worries.com/wp-content/uploads/2022/09/amazon-audible-at2020-min.jpg)
![SEO検定1級](https://www.business-worries.com/wp-content/uploads/2022/12/SEO-Level1.jpg)
【まずは結論】短期間で麻雀が強くなる!5つの方法
麻雀初心者が、短期間で強くなる方法は5つあります。
- 点数計算に慣れること
- 麻雀番組を見ながら「何切る」すること
- 複数の雀荘に行くこと
- 攻守を徹底する
- 鳴きも入れていくこと
それぞれご紹介します。
点数計算に慣れること
1つ目は点数計算に慣れることです。
なぜなら、心に余裕が持てるからです。
麻雀初心者のころは「なん点になるかな…?」と考えながら打つことが多いですよね。
考えながら打っていると、誤った判断をしてしまいます。
ドリブルが上手くても、緊張してしまうと実力を発揮できません。麻雀も同じで、例えば点数計算がスムーズにできると心に余裕が生まれ、緊張せずに打てるようになります。
結果、心に余裕が生まれ、正しい判断ができるようになります。
麻雀はメンタルゲームとも言われます。プレッシャーに打ち勝ち、集中力を維持することが勝利への鍵です。
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/11/point-calculation-book-title-300x170.jpg)
麻雀番組を見て「何切る?」する
2つ目は、麻雀番組を見て「何切る?」することです。
なぜなら、プロの思考を学べるからです。
例えば、Mリーグで「なぜその牌を切ったのか」「自分なら何を切るか」考えながら見ると、プロの思考が身につきます。
何度も「なに切る?」繰り返すことで、最高の打牌選択が”自然に”出来るようになります。
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/11/300-review-title-300x170.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2022/10/review-man.jpg)
でも、麻雀番組ってあまり放送してないよね?
Abemaは「麻雀コンテンツ」が用意されており、生放送なら無料で対局が見れます。
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2022/06/writer-good-min-150x150.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2022/06/writer-good-min-150x150.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2022/06/writer-good-min-150x150.jpg)
Mリーグや最強戦もABEMAで見れます。
昼間は忙しいひとは、「追っかけ再生」で視聴します。
Abemaプレミアム会員(月1,080円込)に加入すると、あとからでも麻雀対局がいつでも見れます。
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/07/mleague-watch-300x157.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/07/mleague-watch-300x157.jpg)
複数の雀荘に行くこと
3つ目は、複数の雀荘に行くことです
なぜなら、経験値が貯まるからです。
例えば、ノーレート雀荘でも、「赤ドラありなし」「東風戦」「一発・裏なし」など、お店によってルールが違います。
1店舗で打っていると、新ルールに対応できず負ける可能性が高くなります。
麻雀には正解がありません。打ち方は十人十色です。いろいろな人と打つことで、対応方法や攻め方など「戦略」たてやすくなり、勝てる可能性が高くなります。
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/09/mahjong-parlour-300x170.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/09/mahjong-parlour-300x170.jpg)
攻守を徹底する
4つ目は、攻守を徹底すること
麻雀は、降りてばかりでは勝てません。点数が減る一方だからです。
一方、攻めすぎても振込が多くなるので勝てません。
ではどうするのかというと、攻守のメリハリを徹底することです。
例えば自分の手に価値がないなら降りるべきです。親のリーチに対し、1,000点の手で頑張っても賢い選択とは言えません。
一方「これを上がればトップ」「跳満以上」というシーンでは攻めるべきです。
攻守を徹底することで、無駄な放銃をさけ、大きな手だけあがれるようになります。
結果、ラスをひきにくくなり勝てるようになります。
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/11/defense-review-title-300x170.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/11/defense-review-title-300x170.jpg)
鳴きも入れていくこと
5つ目は鳴きも入れていくことです。
なぜなら、高打点を潰せるからです。
鳴き麻雀には大きなメリットがあります。それば対戦相手の大物手を流せることです。
例えば「親が18,000点をテンパイしていた」場合、1,000点であがれば19,000点の価値があります。
そう考えると、鳴き麻雀のモチベーションも多少上がりませんか?
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2022/06/writer-good-min-150x150.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2022/06/writer-good-min-150x150.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2022/06/writer-good-min-150x150.jpg)
むやみに鳴くのは良くないです。
麻雀は3人が負ける競技【まとめ】
まとめです。
麻雀初心者が強くなる方法を5つご紹介しました。「読み」の精度を上げれば勝率は上がります。しかし「読み以外」でもたくさんあります。
- 点数計算に慣れること
- 麻雀番組を見ながら「何切る」すること
- 複数の雀荘に行くこと
- 攻守を徹底する
- 鳴きも入れていくこと
健康麻雀で勝てるようになると、お店独自のポイントが貰えたり、イベントで商品を貰えます。モチベーションがあがり、趣味が増え生きることが楽しくなります。
また、麻雀に自信が付けば、Mリーガーのイベントにもいけます。お気に入りのMリーガーと麻雀を打つこともできます。
それってとってもわくわくしませんか?
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/08/healthmahjong-start-300x170.jpg)
![](https://www.suqublog.site/wp-content/uploads/2024/08/healthmahjong-start-300x170.jpg)