Mリーグを見て「金銭を賭けない・お酒を飲まない・タバコを吸わない」健康麻雀を始める人が増えています。
でも麻雀って難しそうですよね。
実際、私の周りでも「ゲームはやるけどリアル怖い」と思っている人は多いです。
この記事は、初心者が健康麻雀を始める3つの方法をご紹介します。
この記事を読むことで人生が充実し、70歳になっても楽しい人生を送れます。
この記事を書いている人

- サイバーエージェント600株所有
- SEO検定1級合格
- 2023年6月に健康麻雀歴デビュー



健康麻雀初心者必見!女性でも楽しめる雀荘選び&始め方
健康麻雀は「Mリーグ」とほとんど同じルールです。そのため、健康麻雀を覚えれば、Mリーグがもっと楽しくなります。
項目 | 健康麻雀 | Mリーグ | ノーレート麻雀 |
---|---|---|---|
試合形式 | 半荘、東風戦 | 半荘 | 半荘、東風戦 |
持ち点 | 25000点(調整可能) | 25000点 | 25000点(調整可能) |
赤牌 | なし | あり | あり(ルールによる) |
一発・裏ドラ | あり | あり | あり(ルールによる) |
途中流局 | なし | なし | あり |
トビ終了 | なし | なし | あり |
ウマ | あり(ルールによる) | あり | あり(ルールによる) |
ダブロン | あり | あり | あり |
チョンボ | あり | あり | あり |
健康麻雀を始める方法は3つです。
- 用語・ルールを学ぶ
- 巣鴨道場に通う(初心者講座)
- ノーレート雀荘に通う
それぞれ解説します。
用語・ルールを学ぶ
健康麻雀を始めるためには、用語とルールを学ぶ必要があります。
用語 | 説明 |
---|---|
ツモ | 自分の順番で山から牌を引くこと。自分で引いた牌で上がることを「ツモ上がり」と言います。 |
ロン | 他のプレイヤーが捨てた牌で上がること。捨てたプレイヤーが点数を支払います。 |
リーチ | あと一牌で上がれる状態を宣言すること。リーチをかけると、手牌を公開しなければならず、点数が高くなります。 |
ドラ | 点数が倍になる特定の牌。ドラ表示牌の次の牌がドラとなります。例えば、ドラ表示牌が5なら、ドラは6です。 |
カン | 同じ牌を4枚揃えること。カンには「暗カン」「明カン」「加カン」の3種類があります。 |
チー | 他のプレイヤーが捨てた牌を使って順子(連続する3つの牌)を作ること。自分の左側のプレイヤーの牌しかチーできません。 |
ポン | 他のプレイヤーが捨てた牌を使って刻子(同じ牌3つ)を作ること。どのプレイヤーの牌でもポンできます。 |
役満 | 特定の高得点役を完成させること。役満には「国士無双」「大三元」「四暗刻」などがあります。 |
流局 | 誰も上がれずにゲームが終了すること。流局時には、聴牌しているかどうかで点数が変わります。 |
点棒 | プレイヤーの得点を示す棒。点棒には100点、500点、1000点、5000点、10000点の5種類があります。 |
基本ルールはこちらです。
項目 | 説明 |
---|---|
プレイヤー数 | 4人 |
使用する牌 | 136枚(萬子、筒子、索子、字牌) |
ゲームの目的 | 役を作り、点数を獲得する |
基本の役 | リーチ、一発、門前清自摸和、断么九、平和、一盃口、役牌など |
点数計算 | 役の種類と数に応じて点数が決まる |
流局 | 誰も和了しないまま牌が尽きた場合 |
ドラ | 特定の牌がドラとなり、点数が倍増する |
親と子 | 親は点数が高く、連荘(連続して親を続けること)が可能 |
麻雀牌は全部で34種類あり
それぞれ4枚ずつ、合計136枚です。
字牌は7種類、風牌は東、南、西、北の4種類、三元牌は白、發、中の3種類。
数牌は27種類あり、萬子、筒子、索子の3つのグループに分かれます。
麻雀の役はポーカーの「フルハウス」や「ストレート」に似ています。
ポーカーと同様に
役がないとあがれません。
役を覚える近道は「役一覧」をプリントして麻雀ゲームをすることです。仕事と同じで、インプットしてアウトプットすることで覚えが早くなります。

麻雀ゲームのメリットは、じっくり考えられることです。実践だと長考は嫌われますが、ゲームなら問題ありません。
役を本で勉強したい人は以下書籍がオススメです。

点数計算
点数計算が難しくて、
雀荘に行けない人は多いです。
私も昔はそうでした。
でもコツさえ掴めば、
誰でも簡単に点数計算できるようになります。

おすすめは、本を読んで点数計算アプリで慣れること。

本を読んでから通勤中にアプリで計算問題を解くと覚えが早くオススメです。
隙間時間が価値ある時間に変わります。
所作(マナー)を学ぶ
野球のように
麻雀にもルールがあります。
ルールを知らずに麻雀をすると、店員やお客さんに嫌われます。
ルールを一言にまとめると「紳士であれ」に尽きます。
静かにプレイし、大声を出さないこと。牌は丁寧に扱い、静かに並べたり捨てたりします。
点数計算は正確に行い、他のプレイヤーに迷惑をかけないようにします。勝っても負けても、対戦相手に感謝の気持ちを持ちましょう。
マナーを守らないと、出禁になることもあるので注意が必要です。

巣鴨道場に通う

巣鴨道場は、日本プロ麻雀連盟が運営する雀荘です。
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 東京都豊島区巣鴨3丁目28-9 桃花源ビル7F |
アクセス | JR山手線・都営三田線「巣鴨駅」から徒歩1分 |
営業時間 | 月曜日〜金曜日(祝日) |
ゲーム代 | 1ゲーム500円、上限2000円 |
昼の部(10時~16時30分) | 健康麻雀・麻雀教室 |
夜の部(17時~23時) | 競技麻雀(Mリーガーと打てる) |
X | 日本プロ麻雀連盟 |
平日は麻雀教室が開かれ
主に年配の方が多いです。
巣鴨駅からすぐなので、仕事帰りにも立ち寄りやすいのが魅力。プロのスタッフが常駐しており、マナーが悪い人がいたら注意してくれるので、快適に麻雀が楽しめます。

ノーレート雀荘に通う
3つ目の方法は
ノーレート雀荘に通うことです。
巣鴨道場に通えば、ノーレート雀荘でも通用する力が身につきます。
私の奥さんも道場に通いながら、初心者向けの雀荘にも通っていました。

初めての雀荘でも安心!健康麻雀デビュー当日の流れ
いざ雀荘に行ってみよう!と思っても、「お店に入ってから何をすればいいんだろう?」と不安に思うかもしれません。
初めての場所って緊張しますよね。 そこで、私が実際に健康麻雀に行ったときの流れを詳しくお伝えします。
ステップ1. 入店
勇気を出して、お店のドアを開けてみましょう。 店内に入ると、スタッフの方が「いらっしゃいませ!」と明るく迎えてくれます。 ドキドキしますが「初めてです」と伝えてみてください。
ステップ2. 受付・会員登録
スタッフの方に「初めてです」と伝えると、初心者向けの席に案内してくれます。 会員登録が必要な雀荘もあるので、身分証明書の提示を求められることもあります。
会員証を作ってもらう間、お店のルールや料金について簡単に説明を受けるので、わからないことがあれば、ここで質問しておきましょう。
ステップ3. 料金支払い
健康麻雀の料金体系は様々ですが、多くの場合は「時間制」か「1ゲームごと」の料金になります。 多くの雀荘は1ゲーム500円ほど。1日打ち放題で2,000円ほどが相場です。
先払いのお店と後払いのお店があるので、受付で確認しておくと安心です。
ステップ4. 卓に案内
受付が終わると、スタッフの方が卓に案内してくれます。 すでに他のプレイヤーが座っていることも多いですが、心配しないでください。卓に着いたら、「よろしくお願いします!」と挨拶をしてみましょう。
ステップ5. ゲーム開始
対局が始まる前に、スタッフが簡単なルール説明をしてくれることもあります。 ゲームが始まったら、最初は手元にある牌をゆっくりと見て、ゲームの流れを掴むことに集中してみましょう。
もし牌の並べ方がわからなくなっても、スタッフや周りの人が助けてくれます。
健康麻雀を始める前に知っておいてほしい3つのこと
「麻雀を始めたいけど、初心者だから迷惑をかけちゃうんじゃないかな…」
「ルールも自信ないのに、いきなり雀荘に行くなんて怖い!」
私も昔はそう思っていました。でも大丈夫です。健康麻雀の雀荘は、あなたが思っているよりもずっと温かくて優しい場所です。

初心者であることは、入店後、すぐにスタッフにお伝えください。
私自身の経験から、ぜひ知っておいてほしい3つのことをお伝えします。
1. 「わからない」は恥ずかしいことじゃない!
健康麻雀に来ている人は、ほとんどが初心者やブランクのある人です。
「すみません、この役の名前は何でしたっけ?」 「リーチって、どうやって宣言するんでしたっけ?」 「ツモって言ったけど、これってロンでしたか?」
こんな風に、わからないことがあれば、遠慮なく聞いてみてください。
事前に「初心者」と伝えておけば「いやいや、それはツモ上がりじゃなくてロン上がりだよ」と優しく教えてもらえます。
麻雀は4人でやるゲーム。みんなで一緒に楽しむのが一番です。あなたの「わからない」は、誰も迷惑だなんて思っていません。
2. 点数計算ができなくても大丈夫!
点数計算が難しそうで、雀荘に行くのをためらっている人も多いですよね。 でも、安心してください。健康麻雀では、ほとんどの場合、点数計算ができなくても大丈夫な環境が整っています。
たとえば、私が初めて行った雀荘では、点数計算が苦手な初心者卓があり、スタッフの方が丁寧にサポートしてくれました。点数計算のアプリが使えるところもありますし、ベテランの方が「はい、1,300点ね」とさっと計算して教えてくれたりもします。
もちろん、自分で計算できるようになるのが目標ですが、最初は「あがった!」という喜びを純粋に楽しむことから始めればいいんです。
焦って点数計算を完璧にしようとするよりも、まずはゲームの流れや牌の組み合わせを覚えることに集中してみましょう。
3. 健康麻雀は「勝ち負け」よりも「交流」が大切!
「麻雀」と聞くと、勝負にこだわるイメージがあるかもしれません。もちろん、勝てば嬉しいですし、上達する喜びもあります。 しかし、健康麻雀の最大の魅力は、そこに集まる人たちとのコミュニケーションです。
私の場合は、初めての雀荘で隣に座った女性と、共通の趣味で盛り上がったことがあります。麻雀が終わった後も、一緒にお茶を飲みながらおしゃべりをして、それ以来、一緒に麻雀に行く仲になりました。
健康麻雀の雀荘は、おしゃべりをしながら和気あいあいと麻雀を楽しむ場所です。知らない人と卓を囲むのは最初は緊張しますが、ゲームを通じて自然と会話が生まれます。
新しい友人や、歳の離れた人生の先輩との出会いは、あなたの世界を広げてくれる素晴らしいきっかけになるはずです。
脳トレ効果も!健康麻雀で得られる3つのメリット
健康麻雀は、単なる趣味ではありません。 私が麻雀を始めてから「人生が豊かになったな」と感じた、3つのメリットをご紹介します。
メリット1. 脳が活性化され、認知症予防に繋がる
麻雀は、牌を組み合わせる作業、点数を計算する作業、相手の捨て牌を読んで戦略を練る作業など、脳の様々な部分をフル活用します。 「この牌を捨てたら、相手にロンされるかな?」 「どの牌を鳴いたら一番早くあがれるかな?」 と常に頭を使っているため、脳のトレーニングに最適です。
特に、新しいことを覚えるのは脳にとってとても良い刺激になります。認知症予防に麻雀が良いと言われるのは、こうした理由があるからなんですね。
メリット2. 仲間が増えて生活にハリが出る
麻雀を始めて一番良かったことは、年齢や性別、職業を超えたたくさんの人と出会えたことです。
毎週雀荘で顔を合わせるうちに、自然と仲良くなり、麻雀以外の話でも盛り上がるようになりました。 「今度の休み、みんなでご飯に行こうよ!」 「この前Mリーグの試合、見た?」 そんな会話が日常に増えて、一人で家にいる時間が少なくなりました。
健康麻雀は、人と人との繋がりを深めてくれる、最高のコミュニケーションツールです。
メリット3. ストレス発散になり、毎日が楽しくなる
仕事で疲れたり、嫌なことがあったりしたとき、麻雀に没頭することで、気分がリフレッシュできます。 牌を混ぜる音、積み上げる感覚、そして「ロン!」と叫んであがったときの爽快感は、何とも言えない高揚感があります。
負けても「次はこうしてみよう」と前向きな気持ちになれるので、ストレスをため込まずに済みます。 麻雀を始めてから、毎日が少しずつ楽しく、充実したものに変わっていきました。


健康麻雀で楽しみながら上達!初心者が最短ルートで強くなるコツ【実体験】
麻雀の上達には、さまざまな方法があります。
初心者に一番効果的なのは本で勉強して、実際に打つこと。
捨て牌の読み方
壁の概念を覚えることも大切です。
が、それだけでは上達できません。
サッカーのドリブル練習をしないと上達しないのと同様に、麻雀も多くの対局をこなすことで、試合の緊張に打ち勝ち、本来の実力を発揮できるようになります。

