
ランニングが三日坊主です。ランニングに飽きてしまいました。継続するコツはありますか?
ランニングって、走り始めるまでが、難しいですよね。


実は、6ヶ月で、68%の人がランニング挫折しています。
それだけ、ランニングを習慣化することは、難しいことです。
でも、もしランニングを楽に習慣化できる方法があったら、試してみたいと思いませんか?
そこで、この記事では、ランニングをラクに継続する方法をお伝えします。
著書「めんどくさがる自分を動かす技術」を参考に、お伝えします。
この記事を読めば、ランニングが楽しくなって、痩せ始めます。
結果、異性からモテるようになります。


楽しくなるルールと仕組み【ランニングが続かない理由】
ランニングが継続できる人と、出来ない人の違いは、習慣化の違いです。
なぜなら、習慣化できると、走る義務感から解放されるからです。
義務感がある状態でランニングすると、しんどく感じます。
例えば、子供の頃「ゲームばっかりしないで勉強しなさい!」と母親から言われると「うっせえな」と反発したとおもいます。
結果、勉強が嫌いになります。



ランニングも同じです。継続するためには「やらなきゃ」から「やりたい!」に変える仕組みを作ることが重要です。
ランニングも同じで、始めはキツイもの。
わたしも最初はしんどかったけど、徐々にランニングが好きになりました。
そして習慣化は、仕組みとルールで実現できます。
ルールと仕組み作りの3ポイント【ランニングを習慣化する方法】
では、どうやって仕組みを作ればよいでしょう。
著書「めんどくさがる自分を動かす技術」には、3つの仕組みが記載されてます。
- お気に入りのシューズやウェアを買う
- ルーティーンを決めておく
- ランニングウェアを着て寝ること
順番に解説します。
お気に入りのシューズやウェアを買うこと
1つ目は、お気に入りのシューズやウェアを買うこと。
なぜなら、ランニングに前向きになれるから。
例えば、欲しかった服を買った時、
「早く着て遊び行きたい!」
と思ったことありませんか?
同じ仕組みで「走らなきゃ」から「走りたい」に、気持ちが変化します。



靴は高い!と思ったら、プチご褒美がおすすめです。
「ランニングしたらビール飲んでもよい」とか「ランニングしたらゲームやってOK」とかです。
わたしは、ご褒美を設けて、モチベーションが上がり、8年ランニングを続けられてます。
ルーティーンを決めておくこと
2つ目は、走り始めるまでのルーティーンを決めておくこと。
なぜなら、迷う時間がなくなるから。
例えば、こんな経験ありませんでしたか?



早起きしたけど、布団の中でスマホを見てしまい、結局、走らなかった…
この状態は「走らない理由」を、自ら探している状態です。
ルーティーン化にしておけば、走らない理由を考えません。
朝起きたら、
- 洗面所で顔を洗う
- 水を飲む
- 5分したら着替える
ルーティーンを決めておくことで、重い腰が軽くなります。
ランニングウェアを着て寝ること
最後は、ランニングウェアを着て寝ることです。
(個人的に、コレを一番オススメします)
ランニングは、着替える瞬間が、モチベーションが下がる瞬間です。
例えば、冬の朝、着替えるシーンを想像してください。



寒いから、脱ぎたくない…寒いから、ランニングやめよう
朝、脱ぐだけで走れる仕組みにすることで、モチベーションが落ちません。
ランニングウェアは、できればパーカーがおすすめ。
雨、冷気を防いでくれるからです。
まとめ【1年ランニングが続く人、続かない人の違い】


まとめです。
ランニングを楽しくする方法は、仕組みとルールをつくること。
なぜなら、走る義務感から解放されるからです。
著書「めんどくさがる自分を動かす技術」には、3つの仕組みが記載されてます。
- お気に入りのシューズやウェアを買う
- ルーティーンを決めておく
- ランニングウェアを着て寝ること



ランニングが習慣化すると、体型が変わります。すると、人生も変わります。
モデルさんは、
100円の靴を履いても、
かっこいいです。
このまま、行動しなければ、相乗効果で3キロ太るかもしれません。
まずは、ランニングウェアを着て、寝てみることをオススメします。
ランニングの習慣化に強い味方(Amazonオーディブル)
ランニング習慣は、Amazonオーディブルで叶います。
なぜなら、ランニングが楽しみになるからです。
オフライン再生ができるので、スマホの通信制限があっても楽しめます。
30日間 無料キャンペーン
※期間限定 特別リンク※
Amazonオーディブルのポイント
- 30日間、聴き放題
- いつでも解約OK(リスクなし)
- オフライン再生OK
2022年5月11日時点の情報です